データ型
今日もPythonの基礎をします。
これは私自身の頭の中の整理のために記載しております。
間違えや表現が違う可能性があります。
間違えや表現が違う場合は教えて頂けると嬉しく思います。
- データ型
- 型変換str(数値型を文字列型へ)
- 型変換int(文字列型を数値型へ)
Pythonを使用する際は、拡張子”.py”ファイルが必要となります。
データ型
データ型には様々な種類があり、これまで文字列(文字列型)や数値(数値型)などがあります。
各それぞれで違いを紹介します。
pythonファイル(数値型)
print(5+7)
出力結果(数値型)
12
pythonファイル(文字列型)
print(‘5’+’7’)
出力結果(文字列型)
57
シングルコーテーションで囲っているため文字として連結されます。
型変換str(数値型を文字列型へ)
上記で説明した通り、データ型(文字列型や数値型など)には様々な種類があります。
しかし、文字列型の中に数値を入れたい場合は以下の通り記載します。
pythonファイル
price=500
print(‘りんごの価格は’+str(price)+’円です。’
出力結果
りんごの価格は500円です。
strは文字列型に変換することができます。
型変換int(文字列型を数値型へ)
pythonファイル
count=‘5’
price=100
total_price=price*int(count)
print(total_price)
出力結果
500
毎日少しづつ頑張ろう!!